
お子さんのスケッチブックから「お気に入りの絵」をお皿にすることができます!
絵をお皿に転写します!お皿に直接描くのではないのでのびのびとした線や細かい図柄も描くことができます!
- ご注文方法 -
直径14cmの円内に入る絵を送ってください。お皿のサイズは直径14cmです。
① 描いた絵をJPEGまたはPDfの添付ファイルで送ってください。スキャナーでの取り込み推奨。
モードはグレースケール(白黒)で構いません。
送り先: shirasujun@gmail.com
② 添付ファイルで送れない方は絵を直接郵送または宅配便で送ってください。
■料金: 豆皿 1枚 3300円 税込み・送料別
大量注文(10枚以上)は割引します。お問い合わせください。
■制作工程について:
お皿に使用する顔料は青色です。
お皿は完成後、写真をお送りします。ご確認後、返送はヤマト着払いになります。
※お受け取りの際、万一破損の場合はお取替えします。
- 注意点 -
① 円形のはじっこにはできるだけ細かい模様を描かないでください
② 伝統技法にもとづいた手作業による転写技法です。味わいのある仕上がりですが、 多少のかすれ・ムラなどが発生すること
がありますので、神経質な方はご遠慮ください。
- 技法まめちしき -
この技法は「印判」といって、お皿を同じ絵柄で何枚も焼くのに考えられた古い技法
です。下絵を転写させて焼き上げています。
現在でもほとんどの食器の模様はプリントで出来ています。江戸時代には家紋や鶴な
どの絵柄のハンコをこんにゃくに押して、それをお茶碗やお皿の胴に押しなおして転写
しました。そのため「こんにゃく印判」とも呼ばれています。
イギリスでは銅版画を使ってとても細かい模様を転写した「スポード」というブラン
ドが有名です。日本でも明治以降に機械化され、細かい線の印判が大量生産されました。
いまではコレクターもいるほど人気のある皿です。
- お問い合わせ -
メールにて下記までお気軽にお問い合わせください。
白須 SHIRAS工房: shirasujun@gmail.com
